脳内想定は現実と同様の重みを持つか

何やら中世以来のテーマのような。神父が人妻に恋いこがれ夜な夜な露な妄想に耽ってしまい懺悔を繰り返すという永遠のテーマ。脳内は誰にも侵されない神聖な場所なのに。というと1984に行き着く。でもそこからしか現実は始まらないはずなのだ。それを阻害するのが繰り返し。前と同じで。引き継ぎ。安定と変革。バランス。

世界

社会人になる事を止めて社会から脱出する事も止めドロップアウトした人々の所で生きる事を決断する。もちろんそういう生き方もある。誰も否定できない。個人の選択は尊重されるべきもの。ある一定の割合でそういう変人は出る。しかし世界は変わらない。多分。生き方の問題。世界観。人生観。

日本は全国紙が成立する位の小さい国なのだ

よく全国紙なんてあるのは日本くらいとかいって米を例えに出しますがあっちは広いし人種も寄せ集めだし比較するのが無理ってもんです。比較するなら英とか仏とか伊あたりが妥当ではないのか。現に成立しているという事は話がかみ合っているのだし許される事になっている。みんなが同じ話題を共有したいという願望があり、どこかに正義が存在していると言う甘い期待でもある。不正は正されなければならない。そういった期待は過去に忠臣蔵のヒットを呼び桃太郎伝説を呼び水戸黄門があり月光仮面が出てウルトラマンが出て必殺仕置き人が出る。とにかく日本全国一色に染まってしまう国だからみんながそれを利用しようとする。それが怖いんだな。

著作権保護期間を作品発表後50年に改訂しよう

そうすると生きているうちに自分の作品の著作権がなくなる事もありそうだ。世界により多くの人々に作品が開かれるという事。なんて素晴らしい、と言ってみた。どうせ改訂の動きがあるなら長くするだけじゃなくて短くするというオプションも考慮しようよ。普通50年あればどんなものも減価償却できるよ。
イギリスにおける音楽著作権保護期間は50年で現状維持 - YAMDAS現更新履歴

義務教育とは何なのか

義務教育とは教育を受ける義務であって学校に行く義務ではないはず。そもそも小学校程度の教科なら親でも教える事ができる所も多いのではないか。そんなに必死になってなんで学校に行かねばならないのか。法律でそうなっているならもっと柔軟に対応できるよう変えるべきだ。